【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!
歯周病は文字通り、歯茎や歯槽骨といった歯周組織に生じる病気です。ですから歯茎が腫れたり、歯槽骨が痩せたりといった症状が主なものとなります。けれども最近では、糖尿病などの全身疾患とも関係があることがわかってきました。なぜ歯茎の病気が全身へと波及していくのか、疑問に思われる方がほとんどかと思います。
ここでは歯周病が糖尿病や全身疾患とどのように関係しているのかについて、詳しく解説していきます。
歯周病と糖尿病の因果関係とは?
歯周病は細菌感染症です。歯周病は細菌に感染することで発症する病気であることを思い出してください。歯周病を誘発する細菌にはいくつか種類がありますが、ほとんどの人の口腔内にはそれらが常に存在しています。問題なのは歯茎でそれが増殖することです。
普段は唾液の抗菌作用やオーラルケアによって口腔内の細菌数は一定に保たれています。それがブラッシングなどを怠ったり、身体の免疫力が低下すると、歯周病菌が急激に増殖することがあります。そうして歯周病は発症していきます。
歯茎の血管は全身へとつながっている
当然のことですが、歯茎に分布している血管は全身とつながっています。そのため、歯茎で歯周病菌が増殖すると、その一部が血流に乗って全身へと回ってしまうのです。細菌自体は生体の免疫によって殺されるのですが、ポイントとなるのはその死骸や毒素です。ここで歯周病と糖尿病とのつながりが見えてきます。
糖尿病はインスリンの機能が低下する病気
糖尿病は血糖値が上昇する病気です。健康な人であれば、食後にインスリンというホルモンが膵臓から分泌されて、血中の糖はすぐさま組織内へと吸収されていきます。けれども糖尿病を発症すると、インスリンの機能が低下するため、糖が血管中からなかなか出ていかなくなるのです。
これが高血糖の状態です。そこに、歯周病菌の死骸や毒素が血中に加わると、インスリンの働きがさらに悪くなります。これが歯周病とインスリンの根本的な関係です。
インスリンの機能が阻害されれば、さらに血糖が下がりにくくなりますので、糖尿病の症状は悪化します。
歯周病と糖尿病における負の相互作用
上記の通り、歯周病は糖尿病の症状を悪化させます。同時に、糖尿病も歯周病の症状を悪化させる側面を備えています。それは糖尿病によって末梢血管の血流が阻害されるためです。冒頭でも述べた通り、歯周病は歯周組織の免疫力が低下することで発症しやすくなります。
これは歯周病菌に対する抵抗力が低下し、歯周病菌が増殖しやすくなるためです。では、糖尿病によって末梢である歯茎の血管の血流が減少したらどうなるでしょうか。血液には免疫を担当している血球が多数存在していますので、歯茎を細菌から守る力も低下することとなるのです。
このように、歯周病と糖尿病というのは、相互に悪影響を及ぼし合うという性質を備えています。
歯周病が心筋梗塞を引き起こす!?
糖尿病の例のように、歯周病は口腔組織だけでなく全身へと悪影響を及ぼすリスクを持っています。特に注意すべきなのは、血管系の疾患です。歯周病菌は血管を介して全身を巡り、インスリンの機能を邪魔します。それだけではなく、歯周病菌は血液中でプラークとなり、血管を塞いでしまうことがあります。血管を塞ぐ病気といえば、心筋梗塞や脳梗塞です。
実はこれらの病気は、歯周病によっても発症することがあるのです。血液中を流れる歯周病菌は、周りの脂質などが付着するなどして、やがては大きなプラークとなることがあります。
これが血管を塞いだり、動脈硬化を起こすなどして血管性の病気を引き起こすのです。
炎症性物質が全身へと広がる
歯周病を発症すると、歯茎や歯槽骨に炎症が生じます。その際、体からはいろいろな炎症性物質が分泌されることとなります。これがもし血管を通して全身へと回っていったら、遠く離れたその他の組織でも炎症を誘発することがあるのです。
代表的なものに関節炎や腎炎などがあります。歯周病が悪化したり慢性化したりすると、炎症性物質が全身へと回り、一見全く関連性のない臓器で病気を引き起こすことがあるのです。
まとめ
このように、一見するとつながりのない病気が相互に影響し合っていることがあります。特に歯周病は、糖尿病だけでなく、心筋梗塞など命に関わるような病気を引き起こすリスクがありますので、早期発見早期治療が第一といえます。
もしくは口腔ケアを徹底して予防に努めることが一番ともいえます。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前

