【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!

歯周病

歯周病予防に有効な歯磨き方法

 

歯周病予防に有効な歯磨き方法

 

 

歯周病とは基本的に歯と歯肉の間のポケットと呼ばれる溝に食べかすなどのプラークが溜まり、そこに歯周病菌が集まってきて、炎症が起こっている状態です。そのため、溝にたまっているプラークを歯磨きなどで取り除かない限り、この炎症はずっと続いている状態になります。

 

そもそも歯周病の予防に歯磨きは有効なのか?

 

そもそも歯周病の予防に歯磨きは有効なのか?

 

リステリンなどの様々な口腔洗浄液がありますが、今の所プラークは歯磨きによる機械的な掃除でしか除去できないとされています。市販の洗浄液はあくまで、歯磨きの補助として使用する事がいいでしょう。

また、今ではかなり性能のいい電動歯ブラシがありますが、これも使用法を間違えると、プラークがほとんど取れていなかったりしますので、電動歯ブラシを使用する際は、必ず歯科医院でチェックしてもらい、正しく使用できているか確認してください。歯周病予防に歯磨きは必要不可欠ですが、あまりにも気合いを入れ過ぎて必要以上に多く磨いたり、力強く磨いたりすると、歯肉の薄い患者さんの場合は歯肉が下がってきたり、歯の根元の部分が欠けてきたりしますので注意してください。

具体的な歯磨きの強さは歯科医院で、直接教えてもらうのが良いでしょう、新しく歯ブラシを購入して、1、2週間ですぐに毛先が広がってしまう場合は、必要以上に力を入れて磨いている可能性が高いです。歯を磨く回数に関しては、やはり1日3回位が最適だと思われます。

特に就寝中は口腔内が乾燥して、細菌が悪さをしやすい状態になりますので、寝る前は必ず歯を磨くようにして下さい。

 

歯周病予防に有効な磨き方は?

 

歯周病予防に有効な磨き方は?

 

歯周病対策としての歯磨きも、基本的に虫歯予防の歯磨きと同じです。なぜなら、歯周病は歯と歯肉の間の状態が原因で起こる病気ですので、歯がない所には起こりません。

極端な言い方をすると、歯が全くない無歯顎の患者さんは歯周病にはなりません。ただし、歯周病は、口の中の部分部分に単発で起こる事はまれで、どこか1箇所に歯周病が認められたら、口腔内全体が軽度、重度の差はあれ、歯周病になっていると考えられます。

話が少しそれましたが、歯磨きの基本として、まず自分自身の歯がどこに何本あるのか、被せ物、詰め物などをして汚れがたまりやすい部分はどこにあるのかなどをしっかり把握しておく必要があります。具体的に効果的な磨き方としては、まず初めに歯についている汚れを取る事を目的に歯に直角に歯ブラシをあて、1,2本ずつ細かいストロークで横に動かし順番に磨いていきます。1箇所につき20~30回位を目安に磨きます。

上下左右、表側、裏側を一通り磨き終えたら、今度は歯ブラシの毛先を歯と歯肉の間の境目に45度の角度で当てるようにして、これも1~2本づつ、細かい横のストロークで順番に磨いていきます。この時はポケットにたまった汚れを取るようなイメージで磨いて下さい。この時も磨き残しがないように順番に磨いて下さい。

一連の歯磨きが終わったら、必ずフロスで歯と歯の汚れを取って下さい。フロスは最低でも1日1回就寝前に使用するようにしてください。歯周病になっている場合、正しい口腔ケアを行うと、程度の差はありますが、歯肉から出血が起こります。これは歯肉に炎症があるために起こるものですが、正しい磨き方をしていれば、数週間でなくなってきます。

逆に、何カ月もこの出血が続くようでしたら、磨き方などどこか問題がある可能性がありますので、歯科医院で相談してください。色々なタイプの歯ブラシが売られていますが、ヘッドの小さめの歯ブラシを使用する事をお勧めします。ヘッドが大きいとどうしても、奥歯の方は磨きにくくなりますし、小回りも効きにくい印象があります。また、歯周病菌や虫歯菌はブラシの毛先に残ると考えられていますので、歯ブラシは2,3カ月に1回は交換した方がいいと思われます。

 

まとめ

歯周病、虫歯予防に正しい歯磨きは必須ですが、近年の歯科論文で歯周病にかかっている患者さんは心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などのリスクが高まる事が発表されています。お口の中の問題は全身的な問題につながりますので、きちんとしたケアをするように心がけてください。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事