【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!
口内炎にかかると、食事の時に痛くて辛いご経験をされた方も多いと思います。そして、食事の時に痛みが少ない食べ物はないか探された方も多いかと思います。ここでは、口内炎にかかった時に避けるべき食べ物、お勧めの食べ物について説明します。
口内炎があるときに避けるべき食べ物と、おすすめの食べ物は何でしょうか?
口内炎はビタミンの不足によって起こると言われています。
ビタミンの中でも特にビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCなどが口内炎の治癒には良いとされ、その中でも特にビタミンB2が重要と考えられています。
ビタミンB2
ビタミンB2は粘膜の健全な維持を助ける働きがあります。よってこれが不足するとすぐに口内炎ができやすくなってしまいます。
ビタミンB2は豚や牛のレバー、ハチミツなどに多く含まれています。特に、ハチミツは特に炎症を抑える働きがあるので、昔から口内炎には効果的といわれています。
その他には、のり、牛乳、ヨーグルト、チ-ズ、かれい、ひらめ、たまご、納豆などがあげられます。
ビタミンB1
ビタミンB1は疲労回復に欠かせない栄養素です。炭水化物や糖質をエネルギ―に変える働きがあります。ビタミンB1は落花生や大豆、豚肉、うなぎなどに多く含まれています。
また、たまねぎやニラにはビタミンB1の吸収を助ける働きがありますので、これらの食品と一緒に摂取するとより効果的です。
ビタミンB6
ビタミンB6はタンパク質の分解や合成を助けて、皮膚や粘膜の維持に関与します。マグロ、かつお、卵、アボガド、ごま、バナナ、じゃがいも、キャベツなどに含まれます。
ビタミンC
ビタミンCは体の抵抗力を高めるほかに、口の中の傷や炎症を治す働きがあります。ビタミンCは、野菜ではパプリカ、パセリ、芽キャベツ、にがうりなどに多く含まれ、果物ではゆず、レモン、柿、キュウイ、イチゴなどに多く含まれます。ビタミンCは一度に多く摂取しても吸収できる量が決まっていますので、何回かに分けて摂取する方が効果的です。
また、ビタミンCは水に溶けやすいので、茹でずに、なるべく調理せずにそのまま食べるのが良いとされています。
ビタミンA
ビタミンAは皮膚や粘膜の新陳代謝を促し、健康に維持する働きがあります。ビタミンAは、鳥のレバー、うなぎ、ほたるいか、卵、にんじん、ほうれん草などに多く含まれます。ビタミンAは油に良く溶けるので、油と一緒に摂取すると効果的です。
しかし、高温だと栄養が破壊されてしまうので、短時間で調理するように注意しましょう。
その他口内炎でお勧めの食べ物
他に口内炎の際にしみにくく食べやすいものとして、クリームシチュー、ヨーグルト、ハチミツなどがあります。クリームシチューは野菜なども入って栄養が豊富ですが、熱いと逆に口内炎を刺激しますので、冷まして食べるようにして下さい。
口内炎があるときに避けるべき食べ物は何でしょうか?
次に、口内炎があるときに注意が必要な食事をいくつかあげていきます。
全般に避けた方が良い食べ物
まず、基本的に味の濃い食品は控えるようにしましょう。味の濃い食品には醤油などの塩分が多く含まれており、その塩分が口内炎を刺激してしまいます。
同様に、カレーやタイ料理など香辛料や唐辛子が多く含まれている食品も口内炎を悪化させる可能性がありますので、口内炎がある時は控えるようにしましょう。
食べ方に工夫が必要な食べ物
スープやシチューはやわらかく、流れがよく、野菜などもたくさんいれられるので、お勧めですが、熱いと口内炎の刺激となりますので、冷ましてから食べるようにして下さい。
アルコール
アルコ-ルの分解には多くのビタミンB群が消費されるため、口内炎の治癒の妨げになりますので、控えるようにしましょう。
炭水化物
ごはん、パン、ラーメン、パスタなどは糖質を多く含みます。糖質の分解には多くのビタミン類が使われますので、口内炎の時はあまり多く摂り過ぎないように注意しましょう。
また、糖分を多く含むケーキやお菓子類も制限するようにしましょう。
炭酸飲料
炭酸飲料水は炭酸が口内炎の刺激となり、糖分も多く含んでいるため、口内炎を悪化させてしまいますので、控えましょう。
その他控えた方が良い食べ物
直接口内炎を刺激するわけではありませんが、脂肪分が多い食べ物は胃に負担がかかり、消化が悪くなりますので、間接的に口内炎の治癒を遅らせることになります。同様に就寝前に食事をとることも、消化不良になりやすいので、注意するようにして下さい。
まとめ
上述のとおり、口内炎はビタミン不足でおこりやすいと言われていますので、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCが多く含まれる食品をとるようにしましょう。
また、口内炎にかかった時は、味が濃く塩分の多い食べ物、香辛料等の刺激物、アルコール、炭水化物、炭酸飲料等は控えるようにしましょう。基本的に口内炎にかかった時は、薄味で、やわらかく、水分を多く含み、消化にいいものを摂取していくのが理想的です。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前

