【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!

歯みがき

自分に合った歯ブラシを教えて欲しい

 

自分に合った歯ブラシを教えて欲しい

 

みなさんは歯ブラシをどんな基準で選んでいますか?お店の歯ブラシ売り場に行くと種類が豊富で、どれを買ったらよいのか迷うという方も多いのではないでしょうか。自分のお口の状態に合った歯ブラシの選び方をご紹介します。

 

歯ブラシってどれも同じじゃないんです!

 

歯ブラシにはさまざまな毛の硬さや形、ヘッドの大きさなどたくさんの種類があります。これらはお口の状態や歯並びによって使い分けができるようになっています。

 

歯ブラシ選びって実はとても重要?!

歯ブラシを使う目的は?といえば、「歯の表面についた歯垢を落とすこと」ですよね。「CMで見たから」とか、「値段がお手頃だから」と選んでしまっていませんか?歯の形は複雑ですし、歯並びも人それぞれに違います。

歯垢の付き方や残りやすい場所なども違いますから、個々に合った歯ブラシ選びがとても重要。毛先が歯面にしっかり当たり、汚れを落としやすい歯ブラシを選ぶことが大切です。

 

歯ブラシの種類を知りましょう

基本的な歯ブラシは「歯垢を落とす」ことを目的とした形状です。ハンドル部分があり、先端のヘッドという部分に毛束がついているハブラシのことですね。その他にも特殊な形状の歯ブラシがあります。

1本1本の毛先が細く加工されているものや、先が筆先のように細くなった「ワンタフトブラシ」。また最近では歯茎もマッサージしながら磨ける加工が施された歯ブラシや、ヘッドが山切りカットに加工されたような特殊なヘッドのものも多く市販されています。

 

歯ブラシの毛の硬さの違いって?

「やわらかめ」「ふつう」「かため」という表示がパッケージに表示されているのを見たことがある方も多いでしょう。これらはJIS規格で定められた数値があり、その範囲で3段階に分けられています。基本的には「ふつう」を選ぶと良いのですが、お口の状態によっては使い分けするとよい場合もあります。

 

歯ブラシ選びは「目的に合わせて」がポイント!

 

歯ブラシ選びは「目的に合わせて」がポイント!

 

歯ブラシを選ぶ時にはデザインや値段ではなく、目的に合わせて選ぶことをおすすめします。ご自身のお口の状態を考慮して選んでくださいね。

 

基本は「虫歯予防」のため

基本的な歯ブラシの用途である「虫歯を予防するため」には、歯の汚れをしっかり落とすことができる歯ブラシを選びます。握りやすいストレートハンドルで、毛束3列8束のコンパクトヘッド。ご自身の前歯2本分くらいの大きさが理想です。

 

奥歯や歯並びが悪い部分を磨きたい

奥歯の毛先が届きにくい部分や、歯が重なっていて歯並びが凸凹している部分などを磨きたい場合には、コンパクトヘッドの歯ブラシがよいでしょう。また、ネックが細くなっている形状のものも挿入しやすいですよ。

 

歯周病で歯茎が気になる

歯周病の方は歯茎が炎症して弱っており、少しの刺激でも出血しやすくなっています。また、腫れた歯茎と歯の間に汚れが溜まりやすいので、汚れもしっかり落としておきたいものです。

毛先が細く加工されているハブラシが歯茎に優しく汚れも効果的に除去できるのでおすすめです。

 

歯と歯の間や矯正装置の細かい部分の磨き残しが気になる

歯と歯の間にフィットする「山切りカット」加工の歯ブラシもよいのですが、しっかりフィットしていないと効果がありません。歯並びが凸凹の部分や矯正装置が付いている部分は、普通の歯ブラシでは毛先が届きにくく、磨き残しが起こりやすい場所。配列が2列や1列になっている毛先や、筆のような毛先のワンタフトブラシなどを使うと、ピンポイントで気になる部分に当てることができます。

 

歯茎や舌を磨きたい

歯磨きは歯面だけでなく歯茎に毛先を当てるのも「マッサージ効果」が生まれ、歯ぐきを健康に引き締めてくれる作用があります。通常の歯ブラシを歯と歯ぐきの間を狙って磨くということもできますが、最近では歯ブラシに歯茎マッサージ用に設計された毛束の付いた歯ブラシも販売されています。

また、舌苔が気になって普通の歯ブラシを使う方もいるようですが、舌を傷つけてしまうこともありますので、舌磨き用のブラシを使うのもよいでしょう。

 

毛の硬さを選ぶポイントは?

 

毛の硬さを選ぶポイントは?

 

毛の硬さ選びは、自分の好みの硬さで選んでいるという方が多いでしょう。実は歯ブラシを選ぶポイントとして「毛の硬さ」も重要な要素なのです。

 

歯ブラシの硬さは好みだけで選んではダメ?!

歯磨き=汚れをしっかり落とすことだと考え、硬い毛で強くゴシゴシと磨いてしまう方がいます。特に男性の方は、歯磨きは硬めの毛を好む方が多いようです。汚れを落とすために毛先にかける力は、わずか150g程度だといわれています。

毛先がしなるほどゴシゴシと押し当てる必要はないのです。毛先の硬さは好みで選ぶのではなく、歯茎の健康状態などに合わせて選択します。

 

健康な歯茎は「ふつう」

通常、歯周病等でなければ「ふつう」と表示された歯ブラシを使用しましょう。ただし同じ「ふつう」であっても、メーカーによって硬さに幅があります。実際に使用してみて使いやすいものを選んでくださいね。

 

歯周病の場合は「やわらかめ」

歯肉炎や歯周病に罹患しており、歯磨きの際に出血する方は「やわらかめ」を使用しましょう。歯茎の状態が改善されたら「ふつう」にシフトチェンジし、再発しないように歯茎のマッサージも行うようにしましょう。

 

「かため」は歯磨き圧に注意!

硬い毛先の歯ブラシでゴシゴシと強い圧力で磨いてしまうと、歯の表面を擦り減らせてしまったり傷の原因にもなり、知覚過敏症の原因にもなりかねません。基本的に「かため」は使用しなくてもよいのですが、もし使用される場合は歯の表面を傷つけないよう歯磨き圧が大きくかかり過ぎないように注意して使用してくださいね。

 

効率の良い歯ブラシ選びを!

 

歯ブラシは「使い方」が重要

どんなに高性能な歯ブラシであっても、正しい使い方ができていないと効果を発揮しません。虫歯や歯周病予防のためにはかかりつけの歯科医院でのブラッシング指導や歯ブラシ選びのアドバイスを受けることも方法のひとつです。

ただし、歯科専売品を必ず買う必要もありません。安価でも自身に合った歯ブラシの方が、購入も交換もしやすく継続しやすいのです。

 

歯科衛生士が選ぶMy歯ブラシ

実は私、歯科医院で購入しているばかりではなく、自宅用の歯ブラシはドラッグストアで市販のものを購入しています。ヘッドの形状やハンドルの握りやすさは考慮しますが、値段が高いから良い歯ブラシというわけでもないので、安価なものでも正しい磨き方であれば汚れはしっかり落とすことができるからです。

 

歯ブラシの交換時期も重要!

歯ブラシには交換時期の目安があります。歯ブラシを後ろから見た時、広がった毛先がはみ出して見えていたら、磨いたときに毛先が歯面にしっかり行き届かなくなりますので新しい歯ブラシに交換しましょう。

また、毛先が広がっていないからと長期に使うのはNG。交換の目安は1ヶ月といわれています。毛先に雑菌などが残ることもありますので、広がっていなくても衛生面を考えて交換をオススメします。

 

まとめ

歯ブラシはメーカーによってさまざまな機能に「売り」があります。ご自身のお口の状態に合わせて選択することも大切ですし、まずは使ってみてご自身が使いやすいと感じるかどうかも重要なポイントです。ご自身にピッタリの歯ブラシに出会えることを願っています。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事