【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!

歯みがき

これがベスト!歯磨きの理想のタイミング(時間)とは

 

これがベスト!歯磨きの理想のタイミング(時間)とは

 

あなたが超多忙で、一日に1度しか歯を磨くことができないとします。一体、いつ歯を磨くのが理想でしょうか?

 

就寝前に磨くのが最も効果的

 

就寝前の歯磨きが一日で最も重要です。

虫歯は、虫歯菌がつくる酸によって歯が溶けてできます。この酸は常に口の中にある唾液によって、中和され安定を保たれています。唾液の量は、寝ているときは、生理的に激減し、口腔内は虫歯菌がつくる酸に対してとても弱い状態になります。

歯は、pHがあるレベル以上に酸に傾くと溶け始めますが、唾液にはこのpHを安定にする働きとは別に、溶け始めた歯を元に戻そうとする働きもあり、虫歯予防に唾液は必要不可欠です。それでは、食後すぐに歯を磨くべきでしょうか?

 

食後にすぐに歯磨きをしてはいけない

 

食後にすぐに歯磨きをしてはいけない

 

食後は、口の中のpHが急激に酸性に傾きますが、元の安定した状態に戻るまでに約40分程かかると言われています。

食事をした直後は酸性の状態が強いので、その時に激しいブラッシングをすると逆に歯を傷つけかねません。

食事をした直後は水などで口の中をゆすいだり、フロスを使用したりして、大きな食べかすを取り除くだけにとどめましょう。

歯磨きは、食後30~40分位に行うのが、最も歯に優しいです。

また、食事をする回数ですが、頻繁に間食をする方の場合、一日中口腔内が酸性の状態にあることになります。

これは、虫歯になるリスクがずっと継続されていると言えます。虫歯予防の観点からみますと、一度の食事で必要な栄養を十分に摂り、間食が少ない食習慣がベストといえます。

それでは、虫歯になりやすい部分はどこでしょうか?

 

奥歯の溝と歯と歯の間が最も虫歯になりやすい

 

奥歯の溝については特に、飴やキャラメルなどの粘着力のある物がたまりやすいので、そういった物を口にした場合は注意して歯を磨くようにしましょう。

更に、きちんと歯磨きをした後、鏡の前に立ち、歯と歯の間にフロスを通してみることもお勧めします。フロスを使うことで、たくさんの歯垢が取れてくることに、最初は驚かれると思います。

歯磨きが出来る場所・時間は、生活上限られていますので、一日に最低一度(就寝前)は歯磨きおよびフロスを使用するようにして下さい。

フロスですが、大人だけでなく、子供も使用されたほうが良いでしょう。

子供は、歯と歯の隙間が大きいから大丈夫と思われる親御さんもいるかと思いますが、子供は成長するにつれて、急激に歯も動きます。

歯と歯の隙間も、気がついたら小さく、見えなくなっていたなんていう事もよくありますので、注意するようにして下さい。

何よりも、小さいうちから、フロスを使用する習慣を身につけておく事が歯の寿命を長持ちさせる上でとても大切です。

 

まとめ

 

歯磨きのタイミング、唾液の重要性、食事回数、フロスについて書きました。ここを見て、改善点が見つかった方は、すぐに行動に移しましょう

長年の習慣を変えるのは、最初は違和感があったり、煩わしいものですが、1ヶ月も続けていけばかなり慣れてきます。皆さんも、ぜひ歯に優しい歯磨き、フロスを使用する習慣を身につけてください。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事