【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!

虫歯

大人の虫歯、子供(こども)の虫歯の原因とその違いとは?

 

 

大人の虫歯、子供(こども)の虫歯の原因とその違いとは?

 

虫歯予防は一生自分の歯で美味しく食事をとるにとても重要です。ただ、子どもと大人では、虫歯で特に気をつけるべき点が少し異なります。ここでは、虫歯の原因を理解し、虫歯予防に役立つ内容について説明します。

 

虫歯とは

 

 

歯の表面はエナメル質といい、「ハイドロキシアパタイト」というとてもかたい成分でできています。口の中には、常にさまざまな種類の口腔内細菌が存在しています。食事をしたりして口の中に汚れがたまると、やがて汚れが歯垢(プラーク)に変化します。歯垢は食べカスと口腔内細菌が混在していて、細菌は食べカスを分解して酸を産生します。この酸は歯の成分であるハイドロキシアパタイトを溶かしてしまいます。

虫歯の初期は脱灰と再石灰化が繰り返されますが、脱灰が再石灰化を上回ると、エナメル質に穴があいてしまいます。これが虫歯です。エナメル質にできた穴は放置するとどんどん広がり、やがてエナメル質の下の象牙質、さらには神経まで到達してしまいます。

治療が遅ければ遅いほど重症となり、しまいには抜歯をするしかない状況になるケースもあります。

 

虫歯の原因は三つの要因がある

 

虫歯の原因は三つの要因がある

 

子ども、大人とも、根本的な虫歯の原因は同じです。虫歯は一つの原因で生じるわけではなく、あらゆる要因が絡み合って生じます。様々な要因はつぎの3つの要因に整理することができます。

 

体質による要因

虫歯になりやすいか、なりにくいかは実はかなり個人差があります。まず、唾液の分泌量は虫歯の発生に大きく影響すると言われています。

唾液の分泌が低下してお口の中の潤いが足りなくなると虫歯になりやすくなります。この点から考えると、更年期の女性や全身疾患をもつ方は、唾液の分泌量が低下する傾向にあり、虫歯になりやすいと言えます。また、歯のかたさも虫歯に影響します。まだ生えたばかりの歯は歯のかたさをだす成分であるハイドロキシアパタイトの量が不十分です。

歯が生えて2~4年の間がもっとも虫歯になりやすいと言われており、歯が生えて間もない子どもは虫歯にとくに注意が必要です。

 

細菌による要因

口の中にはたくさんの口腔内細菌がいます。口腔内細菌は腸内細菌と同じように善玉菌と悪玉菌がいて、悪玉菌のなかにも虫歯に関係が深い菌と歯周病に関係が深い菌がいます。

口腔内細菌は個々ではなく全体として作用します。つまり、悪玉菌よりも善玉菌のほうが多ければお口の中の病気は進行しづらく、またその逆で善玉菌よりも悪玉菌のほうが多ければ虫歯や歯周病になりやすくなります。虫歯はミュータンス連鎖球菌がおもな原因菌です。

一般的に大人は子どもよりも口腔内のミュータンス連鎖菌やその他の歯周病原因菌が多いため、唾液を介して大人の細菌が子どもに感染する可能性があります。かわいいからといって、お子様に食べ物を口移ししたり、咀嚼して食べさせるようなことは避けましょう。

 

環境による要因

虫歯にはどのような食べ物、またどんな食生活が影響するのでしょうか。虫歯の原因となる食べ物はずばり砂糖・糖質です。虫歯の原因菌であるミュータンス連鎖球菌の栄養は糖であるため、砂糖や糖質をとればとるほど虫歯菌は元気になり、虫歯をつくってしまいます。

また、かたい食べ物よりも、やわらかい食べ物のほうが虫歯になりやすいといわれています。かたいたべものは繊維質に富んでおり、歯の表面や舌を清掃する役割をはたし、同時に虫歯菌が直接栄養にしにくい特徴があります。これに対し、現代の多くの加工食品は粘着性があり汚れとなって口にたまりやすく、糖質の高い食品が多い特徴があります。

食生活も重要です。虫歯はどのくらいたくさんの糖をとるかではなく、どのくらい長い時間、口の中に糖が停滞していたかが、虫歯になる・ならないかが決まります。口の中にずっと糖が停滞していると、虫歯菌に常に栄養を与えることになるため、やがて虫歯を作ってしまいます。

ジュースと一緒に甘いものを食べたり、キャラメルや飴をずっとなめていたりするのは、大人も子どもも避けるべきです。食事をとる時は、糖分の含まない水やお茶等と一緒にとったり、食べたらすぐ口をゆすぐ等、口がずっと甘い状態にならないように工夫しましょう。

 

まとめ

虫歯のなりやすさ、なりにくさは個人差があります。しかし甘いものを食べる時間は最低限に守る、きちんと歯磨きをする、歯医者さんで定期健診・必要な治療をしてもらうといった基本的な事を実践することで、虫歯になりやすい方も最大限虫歯を防ぐことができます。

逆に言うと、虫歯になりにくい体質だからといって、基本的な事の実践をおろそかにすると虫歯になってしまいますので、気をつけましょう。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事