【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!
[toc]
妊婦は歯科治療を受けても大丈夫?
妊娠中は体調の変化やお腹の赤ちゃんへの影響を考えて、「歯科治療を受けて大丈夫なのか」と不安になる患者様も多いでしょう。結論から申し上げますと、妊婦の方であっても多くの場合、必要な歯科治療は問題なく受けていただけます。歯科治療によってお口の健康が維持されることで、妊娠中特有のトラブル(つわりによる歯磨き不足など)を悪化させない効果も期待できます。
ただし、妊娠初期(0〜4カ月頃)はつわりが強く、体調が不安定になりやすいため、治療中の姿勢や麻酔の使用に配慮が必要となります。また、妊娠後期(8〜10カ月頃)はお腹が大きくなって仰向けの姿勢がつらくなるなどの理由から、治療が進みにくい場合もあります。歯科医院では、妊婦の方の体調やご希望をしっかり伺ったうえで可能な範囲で治療プランを立てますので、まずはお気軽にご相談ください。
妊婦が歯科治療を受けるのに適した時期
妊娠中期(5〜7カ月頃)は体調が比較的安定しやすく、「安定期」と呼ばれています。この時期であれば、治療に時間を要するケースやレントゲン撮影、麻酔を伴う処置でも比較的安全に行いやすいとされています。歯科用のレントゲンは、被ばく量が非常に少なく、さらに防護用エプロン(防護衣)を着用すれば胎児への影響はほとんどないと考えられています。妊娠中期は無理なく通院できる方が多い時期ですので、このタイミングで必要な歯科治療を計画的に受けることをおすすめします。
麻酔に関しても、通常の歯科治療で用いられる局所麻酔薬は胎児への影響が少ないとされています。体調や既往歴によっては使用する麻酔薬の種類や量を調整しますので、担当の歯科医師に妊娠中であることを必ずお伝えください。
妊婦が受けられる歯科治療の種類
妊婦の方が受けられる代表的な歯科治療として、以下の3つが挙げられます。
虫歯治療
虫歯は放置すると痛みが強くなるだけでなく、炎症が歯茎や顎の骨にまで広がるおそれがあります。妊娠中に強い痛みが生じると、しっかりとした食事がとれなくなる可能性もあるため、早めの治療が大切です。軽度の虫歯であれば、虫歯部分を除去し、レジン(歯科用プラスチック)やインレー(詰め物)を装着するシンプルな処置で済むケースも多いです。
治療に伴う痛みや麻酔が心配な場合でも、安定期であれば適切に配慮しながら治療を行えます。
歯周病治療
妊娠中はホルモンバランスの変化などにより歯茎が腫れやすく、歯周病リスクが高まるといわれています。歯周病が進行すると歯がぐらつき、噛み合わせにも影響を及ぼすおそれがあります。妊娠中でもスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯茎内部の歯石除去)といった基本的な歯周病治療は受けられますので、症状が気になる場合はお早めにご相談ください。
補綴治療(ブリッジ・入れ歯)
妊娠前から義歯(入れ歯)を使われている場合、妊娠に伴う体重変化や栄養状態の変化で、口腔内の状態が変わり、合わなくなることがあります。合わない入れ歯を使い続けると噛み合わせが悪くなるだけでなく、歯茎に傷をつくってしまうこともあります。必要に応じて入れ歯の調整や作り直しを行うことで、妊娠中の食生活を快適に送れるようにしましょう。ブリッジに関しても基本的に妊娠期間中に治療を受けることができます。
妊婦には歯科の予防診療がおすすめ
妊娠中は虫歯や歯周病のリスクが高まる一方で、治療に対する不安や体調の面で通院が難しくなることもあります。そこで、妊娠中は歯科での予防診療を積極的に受けていただくことが重要です。
妊婦への歯磨き指導
つわりがひどい場合、歯磨きの際に嘔吐反射が起きやすくなることがあります。そこで、歯科衛生士が一人ひとりに合った歯磨き方法や、つわり中でも楽に使える歯ブラシやケアグッズをご提案します。正しいブラッシングで歯茎の健康を保ち、虫歯や歯周病を予防することが、妊娠中のトラブルを減らすうえでも重要です。
妊婦の歯のクリーニング
定期的な歯科クリーニングでは、歯科医院専用の器具や薬剤を使って歯の表面や歯茎の境目に付着したプラークや歯石をしっかり除去します。ご自身のブラッシングでは落としにくい汚れを取り除くことで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できるだけでなく、お口の中を常に清潔に保つことができます。
妊娠中は気分がすぐれないこともありますが、短時間の施術で行えるクリーニングは体への負担も比較的少なく、特に安定期にはおすすめのメンテナンス方法です。
妊婦こそ歯科治療が重要な理由
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響などで、お口の環境が普段より悪化しやすくなります。さらに、妊娠前から抱えていた虫歯や歯周病が妊娠を機に進行してしまうケースも少なくありません。お口の健康が乱れると、しっかりと栄養をとることが難しくなったり、痛みによるストレスが増えたりと、妊娠期間を快適に過ごす妨げにもなり得ます。
また、お腹の赤ちゃんに十分な栄養を届けるためにも、食事をバランスよくとることが大切ですが、噛み合わせが悪かったり歯が痛いと食べたいものを制限しなくてはならなかったりする場面も出てきます。そのため、妊娠中に歯科治療や予防診療を受けて、お口の状態を整えることは、健康な妊娠生活を送るうえでも重要と言えます。
妊婦が受けられない歯科治療の種類
妊娠中はほとんどの歯科治療が受けられるとお伝えしましたが、体調面や投薬面のリスクを考慮して、緊急性がない限りは避けたほうが良いとされる治療もあります。
インプラント治療
インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋め込み、そこに上部構造を装着する外科的な処置が必要となります。妊娠中の外科処置にはリスクが伴うだけでなく、インプラント手術後の管理や通院回数も多くなります。緊急性がない限り、産後に落ち着いてから受けることが望ましいでしょう。
親知らずの抜歯
親知らずはトラブルを起こしやすい歯ですが、抜歯は外科的処置が必要です。場合によっては切開が必要となり、術後に抗生物質や痛み止めを使用する場合もあります。安定期であっても親知らずの抜歯は妊婦の負担が大きくなる可能性がありますので、痛みや腫れがない場合は産後まで様子を見るケースが多いです。
ホワイトニング
ホワイトニングは薬剤を使用して歯を白くする美容的な処置です。薬剤が胎児に悪影響を与えるとの報告はありませんが、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯茎が敏感になっている場合が多く、知覚過敏や歯茎への刺激を強く感じるリスクが高まります。どうしても必要な場合を除き、産後に実施するほうが安心です。
歯列矯正
ワイヤー矯正やマウスピース型矯正(インビザラインなど)は長期間にわたる治療となります。妊娠中はホルモンバランスや体重の変化によって歯茎や顎の骨の状態も変化しやすいため、予測どおりに治療が進まないことがあります。また、つわりの影響でマウスピースを装着しづらい場合もあります。緊急性がなければ、産後落ち着いてから治療を始めるとスムーズです。
妊婦の歯科医院の選び方
妊娠中に無理なく通院できる歯科医院を選ぶことは、安心して治療を受けるためにも大切です。以下の3つのポイントを意識してみてください。
妊婦の受け入れ実績があるか
歯科医院のホームページなどで妊婦の受け入れ実績や、妊娠中の治療についてどのように対応しているかが紹介されているかを確認しましょう。妊婦に慣れた歯科医院であれば、体勢や治療時間の配慮、麻酔やレントゲンの安全面など、細やかな気配りが期待できます。
治療計画を柔軟に組んでくれるか
妊娠中は体調の変動が大きく、急に通院が難しくなることもあります。治療計画を話し合う際に、「通院スケジュールはどの程度融通をきかせられるか」「妊娠後期に入ったらこまめに短時間の診療で区切れるか」など、柔軟に対応してくれるかを確認してみましょう。
院内設備やスタッフのサポート体制が整っているか
診療室がバリアフリーであったり、妊婦用のクッションを用意してくれたり、長時間の治療でも負担が少なくなる設備があると安心です。また、歯科衛生士やスタッフが妊娠中の方のブラッシング方法について丁寧に指導してくれると、より快適にお口の健康を保てます。
妊婦におすすめの埼玉県草加市の歯医者
妊婦の患者様が通いやすい歯科医院をお探しであれば、妊娠中の治療経験が豊富で、設備が充実し、スタッフが親身に相談に乗ってくれるクリニックを選ぶことをおすすめします。当院「埼玉県草加市の歯科医院 ハーツデンタルクリニック」でも、妊婦の方が安心して治療を受けられるようにサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。