【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!

 

無痛治療メニュー

無痛治療とは 無痛治療の種類 静脈内鎮静の流れ
静脈内鎮静の注意点 静脈内鎮静の金額

無痛治療にはどんな種類がある?

ハーツデンタルクリニック谷塚駅前では、患者様の状態や治療内容に応じて、以下の無痛治療法を導入しています。

 

麻酔処置の工夫(保険診療)

麻酔処置は、無痛治療の基本です。当院では、麻酔時の「チクッとした痛み」を抑えるため、以下の4つの工夫を取り入れています。

  • 表面麻酔で歯茎の感覚を鈍らせる
  • 温めた麻酔液で刺激を軽減(カートリッジウォーマー)
  • 電動麻酔器で一定の圧力で麻酔液を注入
  • 33Gクラスの極細の針で刺入時の痛みを最小限に

これらを組み合わせることで、麻酔時の不快感や痛みを大幅に軽減できます。

 

笑気ガス(保険診療)

笑気ガスは、吸入することでリラックス状態に導く鎮静法です。不安や緊張を和らげる効果があり、処置中のストレスを軽減します。意識は保たれたまま治療を受けられるため、治療後の回復も早いのが特徴です。

 

静脈内鎮静法(自費診療)

より強い不安や緊張がある方には、静脈内鎮静法を適用します。腕から点滴で鎮静薬を投与し、ウトウトと眠っているような状態で治療を進めます。記憶があいまいになることもあり、処置中の恐怖心をほとんど感じません。外科処置や長時間の治療にも適しています。

 

表面麻酔の特徴について

 

表面麻酔は、針を刺す前に粘膜表面の感覚を麻痺させるための処置です。麻酔液を塗布することで、歯茎や口腔粘膜の感覚が鈍くなり、注射針を刺す際のチクッとした刺激を和らげます。

施術手順 ・ゼリーやスプレータイプの麻酔剤を歯茎に塗布
・数分間おいて感覚が麻痺したことを確認
・電動麻酔器による局所麻酔へ移行このように、表面麻酔は電動麻酔や注射処置との併用が一般的です。
メリット ・注射の痛みが軽減される
・小児や恐怖心の強い方にも適応しやすい
・処置が簡単で短時間で効果が出る
デメリット ・効果が持続しないため、表面麻酔のみでは治療は困難
・苦味があるタイプの薬剤もあり、味覚に違和感を覚えることも
保険診療 利用可

 

電動麻酔器の特徴について

 

電動麻酔器は、麻酔液を一定の速度・圧力で注入できる機器です。人の手で行う従来の注射に比べ、痛みの原因となる圧力の急変を抑えることができ、非常に滑らかな麻酔が可能です。

施術手順 ・麻酔液をカートリッジウォーマーで体温に近い温度に加温
・表面麻酔を施した後、極細針で刺入
・電動麻酔器を用いて、ゆっくりと麻酔液を注入この一連の流れにより、刺入時の痛みや違和感が最小限に抑えられます。
メリット ・一定の圧力で痛みを感じにくい
・血圧や心拍数の急激な変動を防げる
・医師の技術に左右されにくく、安定した処置が可能
デメリット ・一部の症例では手動注射のほうが適している場合もある
・治療時間が多少長くなることがある
保険診療 利用可

 

笑気ガスの特徴について

 

笑気ガス(亜酸化窒素)は、低濃度の吸入麻酔薬として使用され、吸うことで気分が落ち着き、リラックスした状態で治療を受けることができます。

施術手順 ・鼻に専用のマスクを装着
・笑気ガスと酸素を混合して吸入
・3~5分程度で効果が発現し、穏やかな鎮静状態に
・治療後は酸素を吸入し、数分で意識が完全に回復意識は保たれたまま会話も可能なため、不安の強い患者様にも安心してご利用いただけます。
メリット ・副作用が少なく、回復が早い
・小児歯科や短時間の処置に適している
・恐怖心・嘔吐反射が強い方にも有効
デメリット ・重度の鼻詰まりがあると適応が難しい
・効果には個人差があり、まれに不安感を強めるケースもある
保険診療 利用可

 

静脈内鎮静法の特徴について

 

静脈内鎮静法は、腕から点滴で鎮静薬を投与する方法です。笑気ガスよりも強い鎮静効果があり、半分眠ったような状態で処置を受けられるのが特徴です。全身麻酔とは異なり、呼びかけには反応できる「半覚醒状態」での治療となります。

施術手順 ・事前に問診・血圧・心拍数などを確認
・静脈にルートを確保し、鎮静薬を投与
・鎮静状態を維持しながら治療を進行
・治療後はリカバリールームで休憩し、安全に帰宅麻酔専門医の管理のもとで安全に施術を行います。
メリット ・処置中の記憶が残りにくく、精神的な負担が少ない
・長時間の治療や外科手術にも対応可能
・全身の緊張が緩和され、血圧の変動が少ない
デメリット ・食事制限や術後の付き添いなど、事前準備が必要
・健康状態によっては適用できないケースもある
保険診療 利用不可(*原則自費診療となります)

 

当院では静脈内鎮静法は「保険適応」で行っております。保険でできる静脈内鎮静法を施行するには、付帯条項として、全身麻酔症例200症例以上かつ鎮静法症例20例以上の経験を有することが望ましいとなっています。

これは歯科麻酔学会が認定医試験を受験する条件となっていることが根拠にあると思われます。さらに専門医に取得するには、ハードルは高くなり、大学の歯科麻酔科に属さないかぎり、不可能です。院長の高田は30年間大学の歯科麻酔科に属しており、認定医かつ専門医を有しており、現在、鎮静症例数は1万以上の症例数を経験しております。