【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!

 

無痛治療メニュー

無痛治療とは 無痛治療の種類 静脈内鎮静の流れ
静脈内鎮静の注意点 静脈内鎮静の金額

院長の写真
当院における静脈内鎮静法の特徴
当院では静脈内鎮静法は「保険適応」で行っております。
保険でできる静脈内鎮静法を施行するには、付帯条項として、全身麻酔症例200症例以上かつ鎮静法症例20例以上の経験を有することが望ましいとなっています。
これは歯科麻酔学会が認定医試験を受験する条件となっていることが根拠にあると思われます。
さらに専門医に取得するには、ハードルは高くなり、大学の歯科麻酔科に属さないかぎり、不可能です。
院長の高田は30年間大学の歯科麻酔科に属しており、認定医かつ専門医を有しており、現在、鎮静症例数は1万以上の症例数を経験しております。

 

「歯科治療は痛い」というイメージから、治療を先延ばしにされる患者様は少なくありません。ハーツデンタルクリニックでは、こうした不安を軽減するために「無痛治療」に力を入れています。

 

無痛治療とは?

 

無痛治療とは、患者様ができる限り痛みを感じずに治療を受けられるよう工夫された治療方法の総称です。無痛治療の基本は「痛みの原因を最小限に抑えること」と「患者様の不安や緊張を和らげること」の2点です。麻酔処置を工夫することで、痛みをほぼ感じることなく虫歯や歯周病の治療が可能になります。また、心理的な不安からくる痛みの増幅を防ぐため、リラックス効果のある鎮静法も活用します。

また、無痛治療は、小さなお子様や歯科治療にトラウマを持つ方、嘔吐反射が強い方、高血圧や心疾患をお持ちの方などにも有効です。噛み合わせの治療やインプラント、外科処置などでも活用されるケースがあります。

 

静脈内鎮静法(無痛治療)は痛くない

鎮静剤が効いてくると浅く麻酔がかかったようになり、難しい抜歯等の外科治療でも半分眠っているようなウトウトとした状態でほとんど痛みを感じずに受けることができます。ただし!静脈内鎮静法には健忘作用もあるため、中には治療中の記憶が残らない方もいます。

 

全身麻酔のほうがいいのでは?

中には「全身麻酔」で親知らずなどの治療をしたほうが良いと入れるケースもございますが、全身麻酔では、まったく意識がなくなるので完全に痛みを感じずにすみますが、そうなると自然と呼吸をしなくなるため、人工呼吸(呼吸管理)が必要となります。したがって、身体にかかる負担は大きくリスクも高くなり入院をしなくてはなりません。

それに対して、静脈内鎮静法は完全に意識がなくなるわけではないので(たまに眠ってしまう方もいますが)、リスクも低く、個人差はありますが、基本的には治療が終了したならば、すぐに帰宅することが可能です。

 

歯科麻酔の認定医・専門医について

無痛治療をより安全に、そして確実に提供するには、歯科麻酔の専門知識を持つ医師の存在が欠かせません。「歯科麻酔認定医」や「歯科麻酔専門医」は、日本歯科麻酔学会の定める研修と試験を経て認定される資格で、口腔外科手術や静脈内鎮静法、全身管理を必要とする治療を安全に遂行する知識と技術を有しています。

こうした麻酔の専門資格を持つ歯科医師は、患者様の全身状態を見極めたうえで適切な麻酔方法を選択し、副作用や合併症のリスクを最小限に抑えることができます。特に高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの方、高齢の方にとっては、全身の健康状態を総合的に考慮した麻酔管理が重要になります。

また、歯科麻酔の認定医が常駐する医院では、万が一の異常に対しても迅速かつ適切な対応が可能であり、患者様の不安解消にもつながります。静脈内鎮静法などの“点滴麻酔”を安心して受けたいと考える方は、麻酔の専門医が在籍しているかどうかを一つの判断材料にされるとよいでしょう。

“痛くない歯医者”を支えるのは、医療機器や麻酔薬だけではなく、それらを扱う歯科医師の技術力と判断力です。ハーツデンタルクリニック谷塚駅前では、歯科麻酔に関する知識と経験をもとに、すべての患者様がリラックスして治療に臨めるようサポートしています。

 

ハーツデンタルクリニック谷塚駅前(歯科医院)

歯科医師 歯学博士 高田耕司(たかだ こうじ)
院長 歯科医師 歯学博士 高田耕司(たかだ こうじ)
経歴 昭和61年東京医科歯科大学歯学部歯科麻酔学教室 医員
平成1年日本大学助手歯学部歯科麻酔勤務
平成4年日本大学講師歯学部歯科麻酔勤務
平成5年ロンドン大学精神医学研究所留学
平成15年日本大学専任講師
平成28年日本大学歯学部退職
埼玉県社会福祉事業団
嵐山郷歯科室 非常勤
よしだ歯科院 勤務
平成29年エバト歯科院 勤務
令和1年ハーツデンタルクリニック 勤務
所属学会
日本歯科麻酔学会、日本障害者歯科学会
取得資格
昭和63年8月)日本歯科麻酔学会認定医(第383号)
平成4年11月歯学博士(第4540号)
平成6年10月日本歯科麻酔学会専門医(第81)
専門分野
歯科治療時における全身管理