【急患対応】お急ぎの方は048-934-9804まで!

歯みがき

歯磨き粉は付けた方がよいか?付けなくてよいか?(お子様)

 

歯磨き粉は付けた方がよいか?付けなくてよいか?(お子様)

 

小児歯科で勤務している私が、必ず毎日のように聞かれる質問のひとつに「子どもの歯磨きで、歯磨き粉は付けた方がよいか?付けなくてよいか?」ということがあります。今回は歯磨き粉の役割を考察し、お子様に必要であるかということや、使用開始する目安の時期などをご紹介します。

 

なぜ歯磨き粉を付けようと思いますか?

 

プラークフリーにするための適切なブラッシング方法

 

この疑問を保護者の皆様が考えるということは、「歯磨き粉を付けないと汚れが落ちないのではないか」という疑問や、「幼いころは歯磨き粉の成分が何らかの影響を及ぼすのでは」という不安などから来るようです。

まずは歯磨き粉の必要性から考えてみましょう。

 

歯磨き粉の役割って?

歯に付着した歯垢や食べかすは、歯ブラシの毛先で落とすもの。歯磨き粉は「清掃補助具」という分類で、歯磨き粉自体に歯面に付着した汚れを落とす能力はありません

配合されているさまざまな成分によって、毛先で汚れを落とす際の手助けをしたり、薬用成分で歯面や歯茎を守る役割を担っています。

 

どんな成分が入っているの?

一般的に、歯磨き粉は「化粧品」と「医薬部外品」に分かれています。

 

歯磨きの補助のために働く基本的な成分成分(清掃剤、発泡剤、湿潤剤、粘結剤、香味剤、保存料)のみが配合されているものが化粧品と呼ばれ、その成分に薬用成分(フッ素やミネラル、その他殺菌作用や分解作用などの効果を発揮する成分)が配合されたものが医薬部外品です。

 

お口の悩みや、作用させたい成分などによって、商品に入っている成分も異なります。

 

歯磨き粉がお子様にとって必要かどうか見極めましょう

 

歯磨き粉がお子様にとって必要かどうか見極めましょう

 

歯磨き粉の配合成分や役割が解ったところで、歯磨き粉がお子様にとって必要なものであるかを考えてみましょう。ここでは見極めるポイントをいくつかご紹介します。

 

子供のころから歯磨き粉は必要?!

先程ご紹介しましたが、歯磨き粉はあくまでも補助的な役割となります。

まだ綺麗なお口のお子様ですから、「歯周病で歯茎が気になる」とか、「口臭で悩む」なんてことはありませんよね?お子様の歯磨きは「歯垢を落として虫歯予防」一番の目的ですから、そこを重要視するのであれば歯ブラシだけで十分

逆に歯磨き粉を付けて磨くことで、お口の中が泡立つことで磨きにくかったり歯みがき自体を早く切り上げてしまいたくなる要素となってしまうため推奨はしていません。ただ、配合されている成分によって作用する効能が違いますので、そのどれかを必要とする要因があるのであれば、それに合った歯磨き粉を使ってもよいのかもしれません。

 

歯磨き粉が持つ効能とは?

歯磨き粉に含まれる薬用成分には、さまざまなお口のお悩みに対処することができるものがあります。たとえば有名なモノフルオロリン酸ナトリウムなどの「フッ素」や、リカルデントなどの「ミネラル」は、歯質を強化して虫歯の予防をしてくれたり、歯の再石灰化を促して初期虫歯の修復効果をもたらしてくれます。

他にも殺菌効果のある成分である「塩化ベンザルコニウム」や、歯垢を歯面から浮かせて落としやすく分解する効果を持つ「塩化ナトリウム」や「ビタミンE」などもよく配合されている成分です。

他にも、知覚過敏症の方の歯面を保護して歯磨きの際の痛みを軽減するための成分や、着色の沈着を予防するための成分を配合し、そのような症状にお悩みの方のために特化した歯磨き粉もあります。

 

お子様が使うと効果が期待できる歯磨き粉は?

お子様といっても、乳歯が生えてすぐの赤ちゃんから、10代の青年になるまでと幅があるため、一概に「歯磨き粉は使わない方がよい」とも「使った方がよい」とも言いきれません。

乳歯から永久歯に交換している時期はお口の環境も不安定な時期であり、唾液の分泌量やお口の環境も変化します。

この時期に歯の質を強化するためにフッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯の再石灰化を期待してミネラル成分配合の歯磨き粉を使用するのもよいのではないでしょうか。

 

使用にあたって注意しておくこと

 

使用にあたって注意しておくこと

 

もしもお子様が歯磨き粉を使用する際に気を付けておくべき注意点や、知っておいた方がよいことをご紹介します。

 

使用開始するタイミングは?

もし小さなお子様が使用されるのであれば、「付けたら歯みがきしてくれる」というようなきっかけ作りで始める方もいます。

前述したように歯磨き粉で汚れを落とす効果は無く、幼いお子様の場合は歯磨き粉で泡立つことで早く切り上げてしまうことも考えられます。保護者の方の仕上げみがきでしっかりフォローしてあげましょう。

また、永久歯に交換しはじめて歯並びが凸凹になりやすかったり、おやつをお友達とたべるようになってくると、虫歯のリスクが高くなりますので、学童期に歯磨き粉を開始するタイミングにするというのもよいでしょう。

 

使用する際は「量」に注意!

よくテレビCMで、歯磨き粉がブラシいっぱいに載せている映像が使われています。しかし大人も含め、この量は「使い過ぎ」です。歯磨き粉の適量は米粒大と言われていて、毛先にほんのちょっと乗せるだけで充分効果を発揮します。

特にお子様用の歯磨き粉には甘い香料が使われているものも多いため、付けすぎに注意して使用しましょう。

 

顆粒入りの歯磨き粉は強く磨きすぎないようにしましょう

成分として顆粒が入っている歯磨き粉があります。歯面の汚れを落としやすくする研磨効果や、お口に成分を留めておくためというものもありますが、歯ブラシで強くこすることによって歯面を傷つけてしまう要因にもなってしまいます。

特にお子様は歯磨き圧のコントロールが難しいこともありますので、できれば顆粒入りは避けていただくことをおすすめします。

 

歯磨き後のうがいは控えめにしておきましょう

歯磨き粉に含まれる有効成分をお口に留めておくためには、うがいはできるだけ少ない回数の方が望ましいといわれています。

フッ素やミネラルの効果を期待して歯磨き粉を使用するのであれば、うがいは1回でも十分なのです。

 

まとめ

歯磨き粉は必ずしも歯磨きの際に必要なものではありません。特にお子様が幼い時期には無理に付けなくても十分に歯垢は落とせます。ただ、歯磨き粉の配合されている成分がお口に良い効果を与えることは間違いありませんので、年齢や時期に応じて必要な成分が配合されているものをしっかりと見極めて使用されることをおすすめします。

開始する時期を迷われる場合には、かかりつけの歯科医院で相談されるのも良いですよ。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事